Microsoft 仮想化製品

情報

VirtualPC 2004 with ServicePack 1 - 日本語
2006年7月12日頃に無償公開されました。
VirtualPC 2004 ServicePack 1
なるべく最新にしましょう。VirtualPC上でWinXPSP2を動かすにはSP1適用が必要です。
Readme for VirtualPC 2004 ServicePack 1
ServicePack1に関する説明。
@IT : 製品レビュー : デスクトップOSのマイグレーションを支援するVirtual PC 2004
仮想PC構築ソフトで過去のソフトウェア資産をそのまま活用
HDP Tools - VirtualPC 2004 vs. VMWare 4: Part II
海外サイト。
What Works and What Doesn't in Microsoft Virtual PC 2004
海外サイト。各種OSの動作確認リスト。やっぱり世の中には強者がいます。FedoraCore2/3を動作させる為のパッチもDownload出来る。
STACK* 【連載 】1台のPCでLinuxとWindowsを共存するには? 第2回:VirtualPC編
FedraCore2のインストール方法等。パッチのインストール実行部分の説明が抜けている気がする。
Virtual PC Guy's WebLog
海外サイト。VirtualPCで色々動作させています。
Microsoft ダウンロードセンター > Virtual Server 2005でのドメイン コントローラの実行
バーチャル マシン上でドメイン コントローラを実行するのはテストおよび評価環境に最適ですが、本ドキュメントに記述されている要件を順守すれば、本番環境でバーチャルマシン ドメインコントローラを使用することも可能です。
Microsoftサポートオンライン > Intel Pentium 4 プロセッサを複数搭載する Windows 2000 ベースのコンピュータで、メモリのパフォーマンスが低下することがある
この問題は、マルチ プロセッサ ホストで実行するシングル プロセッサ仮想マシンでは、より頻繁に発生することがあります。仮想マシンは、マルチ プロセッサ ホストで起動するときにシングル プロセッサを検出するために、ゼロ化ループを誤って選択することがあります。
ITmedia +D Games > 勝手に連載!レトロ「PC」ゲームが好きじゃー
まずはVirtual PC 2004でDOSゲームを復活させる
初代「Harpoon」のヒゲ親父にキュン
Virtual PCでメモリを「ガバッ」と確保して「Harpoon II」を動かす
Virtual PCで空母戦ウォーゲーム「CARRIER STRIKE」を復活させる
FREE WINGの電子工作,FPGA,Windowsチューン > Virtual PC 2004で複数のバージョンの開発環境を構築する
ここでは VPC2K4で作った仮想PCに FPGAの開発環境をインストールして動作の確認を行ないます。

Tool

Microsoft 仮想化製品#Tool
別ページを参照方

関連書籍

https://www.amazon.co.jp/dp/477412270X
日経BYTE 2004/07号
BYTE LAB Virtual PC 2004はどのように動いているのか
https://www.amazon.co.jp/dp/B00078SD6S
嗚呼!! すばらしきかな Virtual PC2004の世界
日経Linux 2005/05号
LinuxもWindowsも使いたいエミュレータってどうよ

動作確認OS

各OSに関する説明は link集/OS系 を参照方。

OriginalVersion with ServicePack1
管理
番号
GuestOSメモリ
割当
(MB)



Host
PC
日付備考
SP1-1FedoraCore3512×
[heart]
HW0042004/11/13
2004/12/05
ここの手順の通りに行いインストールは完了。
Xの設定は file/etc/X11/xorg.conf を参照方。
SP1-2Turbolinux 10 Server 先行評価版
(Celica) 日経Linux 2004/11号
512[heart]HW0042004/11/14TextInstall X起動OK
SP1-3SystemRescueCd x86-0.2.15512[heart]HW0032004/11/15起動OK
SP1-4VineLinux 3.1512[heart]HW0042004/11/28TextInstall X起動OK
SP1-5RedHat EnterpriseLinux WS 3
Update4
512[heart]HW0042004/12/21TextInstall X起動OK
SP1-6DragonFly BSD(20041222-stable)512[heart]HW0042005/01/23起動OK
SP1-7RedHat EnterpriseLinux WS 4512[heart]HW0042005/02/16TextInstall X起動OK
色の深さは「数千の色」にしないと画面が化ける
SP1-8CentOS 3.4
Single CD Server Version
512[heart]HW0042005/02/25TextInstall。サーバ用途向けなのでXはない。
SP1-9TaoLinux 1.0512[heart]HW0042005/03/05TextInstall。Xの設定は16bitカラーでX起動OK。
SP1-10CentOS 4.0512[heart]HW0042005/03/09TextInstall。
Xの設定は1024x768@16bitカラーでX起動OK。
SP1-11NetBSD 2.0512[heart]HW0042005/03/12起動OK
SP1-12CentOS 3.5512[heart]HW0042005/06/17TextInstall。Xの設定は16bitカラーでX起動OK。
SP1-13FedoraCore4512[heart]HW0042005/06/17TextInstall。Xの設定は16bitカラーでX起動OK。
SP1-14ubuntu-ja-5.04512[heart]HW0052005/06/25下記の設定変更でX起動OK
1. GRUBからrecovery modeで起動
2. Xの設定ファイル(/etc/X11/xorg.conf)をvi
で編集し"Screen"セクションの「DefaultDepth」
値を「24」→「16」に変更
SP1-15CentOS 4.1512[heart]HW0042005/07/27TextInstall。
Xの設定は1024x768@16bitカラーでX起動OK。
SP1-16SUSE Linux 10.0 OSS512[heart]HW0042005/11/20インストール完了までに2時間を要した。
インストーラの初期値でX起動OK。
SP1-17Scientific Linux 4.2512×HW0042006/01/02インストールは滞りなく完了。起動時にVirtualPCのエラーが発生しOSの起動不可。
SP1-18FedoraCore5512[heart]HW0042006/03/22TextInstall。特に設定しなくてもX起動OK。
SP1-19CentOS 5.0512[heart]HW0032007/04/15TextInstallし、下記の設定変更でX起動OK
1. Xの設定ファイル(/etc/X11/xorg.conf)を編集し"Screen"セクションの「DefaultDepth」値を「24」→「16」に変更
SP1-20FedoraCore6512[heart]HW0032007/04/18TextInstallし、下記の設定変更でX起動OK
1. Xの設定ファイル(/etc/X11/xorg.conf)を編集し"Screen"セクションの「DefaultDepth」値を「24」→「16」に変更

OriginalVersion



GuestOS


Host
PC
日付備考
1Windows 98 SecondEditon[heart]HW0012004/05/15
2Windows XP TabletPC Edition SP1[heart]HW0022004/05/18
3Windows XP MediaCenter Edition[heart]HW0022004/05/18
4RedHat EnterpriseLinux WS 3 Update2[heart]HW0032004/06/13TextInstall X起動OK
5RedHat EnterpriseLinux WS 3 Update1[heart]HW0032004/06/13TextInstall X起動OK
6VineLinux 2.6r4[heart]HW0032004/06/13TextInstall X起動OK
7KNOPPIX 3.4 日本語版 [1CDLinux][heart]HW0032004/06/11CDBootのみ X起動OK 起動にかなり時間が掛かる。
8MiracleLinux V3.0×
×
×
HW0032004/06/13Installer起動直後のHDDマウント時に固まる。
仮想HDDを固定サイズにしてもNG
9FedoraCore2×HW0032004/06/13インストールは完了。以下のメッセージが出て正常起動せず。
isapnp: checksum for device 1 is not valid (0x89)
isapnp: checksum for device 2 is not valid (0xbe)
agpgart: Unsupported Intel chipset (device id: 7192)
10超漢字4(体験版)[heart]HW0032004/06/16CDBootのみ
11RedHatLinux 9[heart]HW0032004/06/16TextInstall X起動OK
12SUSE Linux 9.0 LiveEval [1CDLinux][heart]HW0032004/06/20CDBootのみ X起動OK
13DebianLinux 3.0(woody)[heart]HW0032004/06/20設定がうまく出来ずX起動せず。後日再設定予定。
14TurboLinux 8 Server(プロモーション版)×HW0032004/06/20TextInstallは完了。再起動後サービス起動中に固まる。
15TurboLinux 10 Desktop(トライアル版)[heart]HW0032004/06/22TextInstallはNG。GraphicalInstall X起動OK
16RedHat EnterpriseLinux WS 2.1 Update4[heart]HW0032004/06/24TextInstall X起動OK
17Xandros Desktop OS 2.0
(Open Circulation Editon)
[heart]HW0032004/06/26GraphicalInstall X起動OK
18FedoraCore1[heart]HW0032004/06/26TextInstall X起動OK
19NetBSD 1.6.2[heart]HW0012004/06/26Install及びX起動OK
20FreeBSD 5.2.1[heart]HW0012004/06/26Install及びX起動OK
21OpenBSD 3.5[heart]HW0012004/06/27Install及びX起動OK
22Darwin 7.0.1×HW0012004/06/27Installは完了。NIC周りでエラーが出るが何とか起動。
X起動NG
23BeOS 5 PE Max Edition V3.1 beta 1
(Zeus)
×HW0032004/06/27CDBootは正常起動。
Installの場合は、途中で止まったような状態になる。
24MiracleLinux StandardEdition V2.1
(評価版)
[heart]HW0032004/06/27TextInstall X起動OK
25Nature's Linux Development kit PR2.1[heart]HW0032004/06/27Install時にIDE/SCSI/VMWare/VirtualPCの選択があり、
VirtualPCを選択してのInstall及び起動OK。Xは無し?
26LindowsCD Smile(評価版) [1CDLinux]×
×
×
HW0032004/06/27起動するのに30分掛かり、Xが起動したかと思ったら勝手に
Shutdownしてしまう。
27BerryLinux 0.44/0.46 [1CDLinux]
(Based on FedoraCore2, Knoppix 3.4)
[heart]HW0032004/06/27CDBootのみ X起動OK SoundはNG
起動が他に比べて格段に速くて良いがアプリは重い。
28TurboLinux 8 Workstation
(プロモーション版)
[heart]HW0032004/06/28TextInstall X起動OK
WSはいけるのに何故かServerはNG・・・
29Slackware 10.0[heart]HW0032004/06/28Install及びX起動OK
30MandrakeLinux 10.0[heart]HW0032004/06/29InstallOK。Xは設定ミスしました。
31PlamoLinux 4.0[heart]HW0032004/06/29Install及びX起動OK
32GentooLinux 2004.1 [1CDLinux][heart]HW0032004/06/30CDBootのみ。Installはまた後日。
33Gnoppix 0.6.0 beta2 JA test5
[1CDLinux]
[heart]HW0032004/06/30CDBootのみ。 X起動OK
34Solaris9HW0032004/06/30Installの途中でCDの認識がうまくいかなくなり確認不可。
どうやら原因はメモリを512MBにしていたからのようだ。
35SUSE Linux 9.1 Personal[heart]HW0032004/06/30Install及びX起動OK。
36ReactOS 0.2.3[heart]HW0032004/07/04Install及び起動OK。
37巫女 GNYO/Linux 1.6 [1CDLinux][heart]HW0032004/07/04CDBootOK。
38FreeSBIE 1.0 [1CDFreeBSD][heart]HW0032004/07/04CDBoot及びX起動OK。
39RedHat EnterpriseLinux WS 3 Update3[heart]HW0042004/09/04TextInstall X起動OK
40WhiteBox Enterprise Linux Respin 1[heart]HW0042004/09/19TextInstall X起動OK
41KNOPPIX 3.6 日本語版 [1CDLinux][heart]HW0032004/09/19CDBootでX起動OK。色数によっては表示が化ける?


HostPCのSoftware/Hardware構成

管理
番号
機種OSCPUメモリHDD
(GB)
LAN
(bps)
体感
速度
HW001SHARP
PC-GP1-C7U
Windows XP HomeEdition
ServicePack1
Mobile Athlon4 1.2GHz512MB40100Morz
HW002自作機Windows Server 2003
StandardEdition
PentiumIII 800MHz x 21.5GB30100Morz
HW003自作機Windows 2000 Server
ServicePack4
Pentium4 3.06GHz
(HT:ON)
1.0GB1601G(´・ω・`)
HW004自作機Windows 2000 Server
ServicePack4
Xeon 3.06GHz L3:1MB x 2
(HT:ON)
2.0GB120
RAID-0
1G(^o^)/
HW005自作機Windows XP MediaCenter Editoin
2005 ServicePack2
Celeron 2.2GHz1.0GB30100M(´・ω・`)

Tips

問題点等


Last-modified: 2007-04-19 (木) 00:51:00