Perlで書かれたBugzilla-jaのセットアップメモ。
※セキュリティ面とかはあまり考慮してないのでイントラネットでの利用を前提としてます
項目 | バージョン | 設定/情報 | 備考 |
CentOS | 5.1 | x86_64版 | OS |
Bugzilla-ja | 3.0.3-ja.7 | /var/www/html/bugzilla | |
Perl | v5.8.8-10 | RPM版 | |
mod_perl | v2.0.2-6.3 | RPM版 | |
MySQL | v5.0.22-2.2 | RPM版 | Database |
Apache | v2.2.3 | RPM版 | HTTP Server |
Perl/Apacheはインストール済みとする
# yum install -y subversion
# yum install -y mysql-devel mysql-server # /etc/init.d/mysqld start # /sbin/chkconfig mysqld on
# perl -MCPAN -e 'install "Bundle::Bugzilla"'
# mkdir -p /tmp/bugzilla # cd /tmp/bugzilla # svn checkout http://services.mozilla.gr.jp/svn/bugzilla/3.0/tags/3.0.3-ja.7/
# cp -R 3.0.3-ja.7 /var/www/html/bugzilla
# cd /var/www/html/bugzilla # find . -name ".svn" -print # find . -name ".svn" -exec rm -fr {} \; # find . -name ".svn" -print
localconfigファイルが生成されるまでPerlモジュールをセットアップする
# ./checksetup.pl
Webminで行う
# vi localconfigMySQLに作成するテーブル名を設定
$db_name = 'hoge';前の手順で作成したユーザ名・パスワードを指定
$db_user = 'hoge'; $db_pass = 'hoge';
# ./checksetup.pl
管理者のE-Mailアドレス(=管理者のユーザIDなので注意)
Enter the e-mail address of the administrator:
# vi /etc/httpd/conf/httpd.conf(変更前)
<Directory "/var/www/html"> AllowOverride None </Directory>(変更後)
<Directory "/var/www/html"> AllowOverride All </Directory>
# cd /var/www/html/bugzilla # vi .htaccess(追加)
Options -Indexes Options +ExecCGI DirectoryIndex index.cgi AddHandler cgi-script .pl .cgi
# /etc/init.d/httpd restart
Bugzillaをセットアップしたマシンからなら
http://localhost/bugzilla/後は前の手順で入力したAdministratorのE-mailアドレスとパスワードでログインし利用する。
http://localhost/bugzilla/editparams.cgi?section=l10n(変更前)
languages en defaultlanguage en(変更後)
languages ja languages ja
セットアップしたもののあまり使う予定無しorz