PHPで書かれたBTSのMantisのセットアップメモ。
※セキュリティ面とかはあまり考慮してないのでイントラネットでの利用を前提としてます
項目 | バージョン | 設定/情報 | 備考 |
CentOS | 5.1 | x86_64版 | OS |
Mantis | v1.1.1 | /var/www/html/mantis | |
PHP | v5.1.6-15 | RPM版 | |
MySQL | v5.0.22-2.2 | RPM版 | Database |
Apache | v2.2.3 | RPM版 | HTTP Server |
Perl/Apacheはインストール済みとする
# yum install -y mysql-devel mysql-server # /etc/init.d/mysqld start # /sbin/chkconfig mysqld on
# yum install -y php-mysql php-mbstring
# /etc/init.d/httpd restart
# /tmp # wget mantis-1.1.1.tar.gz
# cd /var/www/html # tar zxf /tmp/mantis-1.1.1.tar.gz # mv mantis-1.1.1 mantis
# chown -R apache:apache mantis
Webminで行う
Mantisをセットアップしたマシンからなら
http://localhost/mantis/
MySQLに作成するテーブル名及び前の手順で作成したユーザ名・パスワードを指定。
正常終了すると「config_inc.php」が生成される。
日本語表示に対応する為、言語設定を追加。
<?php $g_hostname = 'localhost'; $g_db_type = 'mysql'; $g_database_name = 'hoge'; $g_db_username = 'hoge'; $g_db_password = 'hoge'; ?>(追加)
$g_default_language = 'auto';
ユーザ「administrator」、パスワード「root」でログイン。