#navi(Setup) #contents ---- Perlで書かれた[[Bugzilla-ja:http://developer.mozilla.org/ja/docs/Bugzilla-ja]]のセットアップメモ。 //#related -[[link集/開発補助ツール系#BTS]] ~&color(red){※セキュリティ面とかはあまり考慮してないのでイントラネットでの利用を前提としてます}; *CentOS 5 [#CentOS5] +セットアップ概略 |CENTER:項目|CENTER:バージョン|CENTER:設定/情報|備考|h |CentOS|5.1|x86_64版|OS| |Bugzilla-ja|3.0.3-ja.7|/var/www/html/bugzilla|| |Perl|v5.8.8-10|RPM版|| |mod_perl|v2.0.2-6.3|RPM版|| |MySQL|v5.0.22-2.2|RPM版|[[Database]]| |Apache|v2.2.3|RPM版|HTTP Server| +前準備 ~Perl/Apacheはインストール済みとする ++Webminのインストール ~[[Setup/Webmin]] ++Subversionのインストール # yum install -y subversion ++MySQLのインストール # yum install -y mysql-devel mysql-server # /etc/init.d/mysqld start # chkconfig mysqld on # /sbin/chkconfig mysqld on ++Perlモジュールのインストール # perl -MCPAN -e 'install "Bundle::Bugzilla"' +Bugzilla-jaのセットアップ ++Bugzilla-jaの取得 # mkdir -p /tmp/bugzilla # cd /tmp/bugzilla # svn checkout http://services.mozilla.gr.jp/svn/bugzilla/3.0/tags/3.0.3-ja.7/ ++ApacheのHTML公開フォルダにコピー # cp -R 3.0.3-ja.7 /var/www/html/bugzilla ++Subversionのデータを削除 # cd /var/www/html/bugzilla # find . -name ".svn" -print # find . -name ".svn" -exec rm -fr {} \; # find . -name ".svn" -print ++実行環境チェック ~localconfigファイルが生成されるまでPerlモジュールをセットアップする # ./checksetup.pl ++MySQLにbugzillaアクセス用のユーザの作成 ~Webminで行う +++[サーバ] - [MySQL データベース サーバ]を開く +++グローバル オプションの[ユーザの許可]を開く +++「新規ユーザを作成」リンクからユーザを作成する #br ++localconfigファイルの修正 # vi localconfig MySQLに作成するテーブル名を設定 $db_name = 'hoge'; 前の手順で作成したユーザ名・パスワードを指定 $db_user = 'hoge'; $db_pass = 'hoge'; ++MySQLにBugzilla用のテーブル作成 # ./checksetup.pl ~管理者のE-Mailアドレス(=管理者のユーザIDなので注意) Enter the e-mail address of the administrator: +Apacheの設定 ++[[AllowOverride:http://httpd.apache.org/docs/2.2/ja/mod/core.html#AllowOverride]]の設定変更 # vi /etc/httpd/conf/httpd.conf (変更前) <Directory "/var/www/html"> AllowOverride None </Directory> (変更後) <Directory "/var/www/html"> AllowOverride All </Directory> ++Bugzillaの.htaccessの設定変更 # cd /var/www/html/bugzilla # vi .htaccess (追加) Options -Indexes Options +ExecCGI DirectoryIndex index.cgi AddHandler cgi-script .pl .cgi ++Apacheの再起動 # /etc/init.d/httpd restart +セットアップしたBugzillaにアクセス ~Bugzillaをセットアップしたマシンからなら http://localhost/bugzilla/ 後は前の手順で入力したAdministratorのE-mailアドレスとパスワードでログインし利用する。 &br;日本語表示に切り替えるには「Localization」にアクセスして変更する。 http://localhost/bugzilla/editparams.cgi?section=l10n (変更前) languages en defaultlanguage en (変更後) languages ja languages ja +(゚Д゚) ウマ〜 ~セットアップしたもののあまり使う予定無しorz #navi(Setup)