立体視/VR(Virtual Reality)に関するリンク集
情報 †
vas-animatum > マイノリティ・リポートのインターフェースに挑戦 (2006/06/12)
- proce55ingと言うJava互換言語でカメラのキャプチャを利用するようです。
http://processing.jp
- PC Watch > 森山和道の「ヒトと機械の境界面」
- 「マイノリティ・リポート」型インターフェイスが実現!? 〜インタラクション2005開催
Link集へのLink †
- VR on SGI
- Silicon Graphics を使って VR を行なうための技術情報。
イベント等 †
- link集/情報収集系#ITEvent
- 別ページにもイベント情報有り。
- 立体映像産業推進協議会
- 産業用バーチャル リアリティ展
- 毎年6月頃開催。
- インタラクティブ東京
Device †
- SHARP Mebius > PC-RD1-3D / PC-AL3DH
- 3D対応液晶搭載のノートパソコン。3Dグラフィックスゲームなどを立体表示できる「NVIDIA® 3D Stereo」搭載。SHARPからSDKも公開されている模様(Libraryの項を参照)。
- EST(Engineering Systems Technologies)
- 各種VRデバイス情報。
- サイバーQ
- 画像処理技術を用いた6自由度マウスのことです。カメラでターゲットをとらえ、映像に映っているターゲットの輪郭の位置と大きさ、およびターゲットの模様の見え方から、ターゲットの3次元的位置姿勢を検出します。
C MAGAZINE 2005年6月号 - 特別記事 「サイバーQ」で3D入力デバイスを体験する
- Fake Space > Immersive Workbench
- Immersive WorkBench自体は情報無し。筐体以外に Pinch Glove 等。
- eyeSCREAM
- Glide/Direct3D/OpenGL対応立体メガネ。
- ELSA 3D REVELATOR
- ほぼ全てのDirect3D対応ゲーム、Direct3D対応アプリケーション上で、ステレオ環境を実現します。(DirectX6以降)
- I・O DATA > PLAY3DPC
- 立体視3D編集鑑賞キット「PLAY3DPC」は、立体画像を作成・鑑賞するためのソフトウェアに、観賞用の各種メガネを同梱したトータルキットです。
- 日本電子計算株式会社> PortableVR
- PortableVRでは、偏光方式(パッシブ方式)により立体視を行います。PortableVR Viewerでは、偏光方式の立体視に対応した視差画像を生成します。
- ネプラス株式会社
- 裸眼立体ディスプレイの販売等。
- アイスマップ有限会社 > IllusionHole
- 大阪大学の研究室から生まれた究極のバーチャルリアリティ。多人数共有型立体ディスプレイ。
- バンダイナムコ > 新技術研究「フラクショナル・ビュー方式立体視」
- まだ研究段階で実用化されていない模様。
日経プレスリリースの記事
MYCOMジャーナルの記事
- 東芝 > 水平に置いた画面で映像を立体視できる新型立体ディスプレイの開発について
- 机の上などに水平に置いた画面から、立体的な映像を表示させる新ディスプレイ技術を開発しました。
三洋電機 > 50型メガネなし3Dディスプレイを開発
- 大画面のメガネなし3D映像を複数人で観察可能。
- 株式会社バートン > 空中ディスプレイ
- 産業技術総合研究所(産総研) > プレスリリース > 空中に浮かび上がる3次元(3D)映像
- Multi-Touch Interaction Research
- While touch sensing is commonplace for single points of contact, multi-touch sensing enables a user to interact with a system with more than one finger at a time, as in chording and bi-manual operations. Such sensing devices are inherently also able to accommodate multiple users simultaneously, which is especially useful for larger interaction scenarios such as interactive walls and tabletops.
これはマイノリティ・リポートのインターフェースのイメージに結構近い
- Light Space Technologies > The LightSpace DepthCube
- The world's first solid-state volumetric 3D display
- MIKIMOTO Beans > ZALMAN TRIMON 2D/3DコンパチブルLCDモニタ
- 3Dメガネを利用するタイプ。
- 三菱電機株式会社 光源に3原色のレーザーを使用した大画面テレビ「レーザTV」
- 専用メガネによる3D動画表示にも対応しており、通常のテレビ放送と3D動画とを同じレーザTVで表示することも可能となっている。
- ドスパラ > HYUNDAI W220S
- https://www.amazon.co.jp/dp/B001HL0G8C
- 税込
円。公式サイト。ARToolkitを利用している。
Develop †
環境構築 †
- Stereoscopic OpenGL and NVIDIA 3D cards guide
Library †
- WorldToolkit
- 開発元はこちら。
- DIVERSE - An Open Source Virtual Reality Toolkit
- DIVERSE is a cross-platform, open source, API for developing virtual reality applications that can run almost anywhere.
- VR Juggler - Open Source Virtual Reality Tools
- VR Juggler 1.0 supports IRIX, Linux, Windows, FreeBSD, Solaris, and HP-UX.
VR Juggler 1.1/2.0 adds to this list with support for Mac OS X.
- it3d (Interactive Toolkit library for 3D applications)
- it3dは、人工現実感および3次元アプリケーションを構築するためのコンポーネントを有する、JavaおよびJava3Dを用いたツールキットライブラリです。ここで、人工現実感(Artificial Reality)は、仮想現実感(Virtual Reality - VR)および拡張現実感(Augmented Reality - AR)を含む用語として使っています。
3次元アプリケーションのためのツールキットライブラリ it3d は情報処理振興事業協会(IPA)の委託により財団法人ソフトウェア工学研究財団(RISE)が実施した12年度「高度情報化支援ソフトウェアシーズ育成事業」の「分散協調アプリケーションのための3次元ツールキットライブラリ」によります。
- StereoGL(Stereo3D library for OpenGL) <GPL/LGPL>
- StereoGL will provide a uniform interface for stereo 3D displays under OpenGL, supporting as many hardware devices as possible. It will also include utility functions such as calculation of left/right viewing transforms.
- SHARP > SHARP 3D Technology対応ソフトウェア開発キット(Sharp Stereo Display SDK )
- Sharp Stereo Display SDK (SSD SDK)は、SHARP 3D Technology対応アプリケーションを開発するためのアプリケーションプログラムインタフェース(API)を提供します。SSD SDKを用いてアプリケーションを、開発することにより、3D液晶用ステレオイメージの作成、3D液晶の表示モード制御等が行えるアプリケーションを、開発することができます。
- SHARP > SGL(Stereo OpenGL) / SPL(Stereo protocols)
- An OpenGL programming kit to enable your application to display stereoscopically on the Sharp 3D displays.
- 4DM.org > OpenGLによるステレオグラフィックスプログラミング
- SGL/SPLの解説等。
- ARToolkit Projects / http://sf.net/projects/artoolkit <GPL>
- ARToolKit is a software library for building Augmented Reality (AR) applications. These are applications that involve the overlay of virtual imagery on the real world.
- NyARToolkit
- NyARToolkitは、ARToolKitを参考に実装し直したARToolKit互換のクラスライブラリです。演算結果はオリジナルのそれと互換性があります。Java/Android/C#/C++版があり。
- SLARToolkit(Silverlight Augmented Reality Toolkit) <GPL/商用>
- SLARToolkit is a flexible Augmented Reality library for Silverlight with the aim to make real time Augmented Reality applications with Silverlight as easy and fast as possible.
Tool †
- Pixel Topography Group > 『Wasabi』
- 『Wasabi』は各種の地形データを立体表示・立体視するためのWindows用フリー・ソフトウェアです
- Lewey Geselowitz's World > The AbSIRD Project
- The AbSIRD Project is the collective name for all my work in the area of SIRDS. This has been primarily in the area of real-time editors and games, and has spanned many platforms (Win32, Quake II, SDL, PocketPC, TabletPC, .Net, OpenGL, etc.).
書籍 †
- https://www.amazon.co.jp/dp/4621076205
- 税込
円
- https://www.amazon.co.jp/dp/4877832068
- 税込
円
- https://www.amazon.co.jp/dp/4048673610
- 税込
円
- https://www.amazon.co.jp/dp/4767808383
- 税込
円
- https://www.amazon.co.jp/dp/4822210839
- 税込
円
- https://www.amazon.co.jp/dp/4769351380
- 税込
円
- https://www.amazon.co.jp/dp/4839935734
- 税込
円
- https://www.amazon.co.jp/dp/4048688642
- 税込
円
- https://www.amazon.co.jp/dp/4777515613
- 税込
円
- https://www.amazon.co.jp/dp/3211791698
- 税込
円