SourceForge.net の利用方法メモ。

※プロジェクト名を「XXXX」として以降の解説を行う。

サイトの構成

下記の方法でアクセス可能。

  1. SourceForge上のプロジェクトのページ

    SourceForgeのTemplate構成で情報提供。

    1. プロジェクトのSummary
      http://sourceforge.net/projects/XXXX
      http://sf.net/projects/XXXX
      https://sourceforge.net/projects/XXXX
      https://sf.net/projects/XXXX
    2. プロジェクトのCVSリボジトリ
      http://cvs.sourceforge.net/viewcvs.py/XXXX
      http://cvs.sf.net/viewcvs.py/XXXX
    3. プロジェクトのSubversionリボジトリ
      http://svn.sourceforge.net/viewcvs.py/XXXX
      http://svn.sf.net/viewcvs.py/XXXX
    4. プロジェクトの公開ファイル一覧
      http://prdownloads.sourceforge.net/XXXX
      http://prdownloads.sf.net/XXXX
  2. 各プロジェクト毎の紹介ページ

    サブドメインの方はプロジェクト毎に独自構成で情報提供。

    http://XXXX.sourceforge.net
    http://XXXX.sf.net

プロジェクトの詳細

  1. SourceForge上のSummaryページを開く。
    http://sourceforge.net/projects/XXXX
  2. 下記の内容が確認出来る。
    • License
    • 対応OS
    • Programming Language
      sf_net_detail.png

リリースファイル

取得

  1. SourceForge上のSummaryページを開く。
    http://sourceforge.net/projects/XXXX
  2. メニューの [Files] をクリックする。

    sf_net_menu.png

  3. Downloadするファイルをクリックする。

    sf_net_files.png

  4. Downloadするサーバを選択する。

    日本国内のミラーサイトは下記の2つが有る。

  5. ついでに[set default]ボタンを押下し、いつもDownloadするサーバをCookieに保存しておくと後々便利。

設置

mput の日記。 > SourceForge.net でリリースする法

CVSリポジトリ

  1. SourceForge上のSummaryページを開く。
    http://sourceforge.net/projects/XXXX
  2. メニューの [CVS] をクリックする。

    sf_net_menu.png

  3. [web-based CVS repository viewer] のリンクをクリックする。

    sf_net_cvs.png

  4. ViewVCを利用したリポジトリの表示が行われる。
  5. 開発者の場合下記のページが参考になる。

Subversionリポジトリ

  1. SourceForge上のSummaryページを開く。
    http://sourceforge.net/projects/XXXX
  2. メニューの [Subversion] をクリックする。

    sf_net_files_svn.png

  3. [Browse Subversion Repository] のリンクをクリックする。

    sf_net_svn.png

  4. ViewVCを利用したリポジトリの表示が行われる。

RSSフィード

  1. SourceForge上のSummaryページを開く。
    http://sourceforge.net/projects/XXXX
  2. 一番下の [RSS feeds] のリンクをクリックする。

    sf_net_detail.png

  3. プロジェクトの各Feed(news, file, document, summary)へのリンク(左側の小さい方のアイコン)がある。

    sf_net_rss.png
    ※必ずしも全てのFeedが利用出来る訳ではない模様。プロジェクト毎にRSS Feedの内容を確認する事。


Last-modified: 2006-02-23 (木) 23:08:00